TOP
改道人技とは
デコプラ製作記
デコトラ写真館
webショップ
キットパーツリメイク ラッセル戻し編
デコトラのプラモデルを購入すると、使用しないパーツが数多く付属されています。それらは総じてジャンクパーツと呼ばれるのですが、使い方次第ではとても使えるアイテムへと昇華することも。もともとハイクオリティなキットパーツですから、無闇に捨ててしまうのもシンプルに勿体無い。そこで今回は旧くからアオシマの商品についてくる、個人的に大好きなラッセル戻しをリメイクしてみたいと思います。
キットパーツに手を加えて、オリジナルアイテムを手にしよう!
01
フォグランプやアンドンなどを光らせることができる、優れもののラッセル戻し。カッコいいのですが、側面パーツがないのが難点。そのため、リメイクしたいと思います。
02
今回はドルフィンのサイズに合わせることに。そこで、左右を2mmずつ拡張。張り出しを控えめにするためキットパーツの天板を切り詰め、新たな天板を1mmのプラ板で製作。
03
こちらが、切り出した天板。左右の拡張部分が直線だと仕上がった時に不細工になってしまうため、程よく面取りすることに。ナンバーボックスは後付けを選択。
04
本体と合わせて見ると、拡張部分の効果がよくわかります。この時点で本体と天板のフィッティングが悪い箇所は、抜かりなく手直ししておきます。
05
プラ板を切り出し、側面部分を製作。今回は初期のラッセル戻しをイメージしているため、スリットやアンドンなどは入れない方向で。ただ、やけに厚みが気になるように。
06
側面部分は、もちろん面取りしたことを意識して採寸。角度は良い感じですが、切り詰めたぶん厚みがどうしても気になりますね。かなり予想外の展開となりました。
07
不安を抱えながら、面取り部分の接合パーツを切り出し。ミラーシールなので粘着がないのが残念ですが、輝きはピカイチ。天板は輝きの少ないアルミテープを貼りました。
08
ドルフィンに合わせてみると、カッコいいようなそうでもないような、微妙な感じに。厚みよりも張り出しを重視したのがマズかったかな。でも、張り出し具合はイメージ通り。
09
ナンバーボックスを製作し、アンドン部分にはプラ板を張りつけてフィニッシュ。まぁ、なんとか合格点といったところでしょうか。今後ナンバーボックスを加工します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン